Blog

名古屋市内の居酒屋さんから、食器の洗い落ちが悪いと連絡があり訪問してきました。
確認すると洗浄機用洗剤の容器が空のまま使用されていました。
新しい洗剤をセットし、食器洗浄機への洗剤供給装置を点検し、問題ないことを確認しました。

種類にもよりますが供給装置は洗剤がなくてもブザーなど鳴らないため、意外に多いトラブルです。
洗剤が空だとお湯のみで洗うことになり、汚れが落ちなくなりますから、クローズ作業時などに必ず目視確認をしましょう。

厨房一番 K.H


食器洗浄機に食器をかける際はラックに並べて入れますが、入れ方で注意すべきことがあります。
ひとつは、食器に水が溜まらないように置くこと、もうひとつは、食器を入れすぎないことです。

食器に水が溜まってしまうと綺麗にすすぐことができず、洗浄液が残ってしまった状態で使うことになります。
底の深い容器は必ず下を向けて入れるようにしましょう。
また、食器の入れ過ぎも、ノズルから噴射された洗浄液が食器に当たらず洗えない原因となります。

最終的には、仕上った食器をお客様に提供する事が大切です。
食器を並べるラッキングも大切ですが、洗い上がったあとに目視で洗い残りの確認が必要となります。

厨房一番 N


皆様おはようございます。

食器に付着したご飯粒などは時間が経ってしまうとカリカリになり、いかに業務用の食器洗浄機であっても洗い落とすことは難しいです。
そこで、事前にシンクにお湯を張り、食器をつけ置くことでそういった汚れがふやけますので、洗浄機に入れる前に指やスポンジで落とすことできれいに洗い上げることができます。
洗浄機にかける場合は、泡立ちの原因になりますので中性洗剤をお湯に混ぜる必要はありません。泡立ってしまうと、洗浄機の噴射圧が落ちてしまい、逆に汚れを落とせない状態になってしまいます。

また、ご飯粒に限らず、食器についた残菜を事前に落とすことで洗浄機内の汚れを防ぎ、長時間使っても洗浄力が落ちにくい状態になりますので、食器を洗浄機に掛ける前にはぜひお湯に漬け、残菜をしっかり取るようにしましょう。

厨房一番 K.H


皆さまこんにちは。

電話にて問い合わせがあり、洗浄機に食器をかけたあとの仕上がりが良くないとのことで、名古屋駅前にある中華料理店様へ訪問いたしました。
食器洗浄機用洗剤の濃度を確認すると、ほとんど洗剤が入っていない状態でした。
洗剤供給装置周りの点検を実施したところ、洗剤と供給装置をつなぐホースが破損しており、それにより空気を吸って洗剤を吸い上げていませんでいた。
その場で新品のホースに交換し、適正濃度になっていることを確認して完了いたしました。

厨房一番 K.H